絵本のような世界観を繊細に描いていて、1ページめくる度にワクワクしながら読みました。動植物の描写が本当に美しく、小さな美術館のような作品!by いぶき (162)
絵が上手い、設定やキャラも中二的にかっこいいのが大好きです。 アニメ化するなら完結するまで待って!by kayjay (136)
大学の先生が勧めてくれたので読みました。 実際の歴史的変遷に沿ってるらしい?by いけ (35)
2020/04/25、7巻。たかの。ギャグ。面白くて好き。新田とかクラスメイトのツッコミ好き。最後の終わりの方より、始め〜真ん中くらいがただ笑えて好き。三嶋瞳のとことか異次元過ぎておもろかったー。 ヤクザの男新田の家に能力者女の子ヒナ13歳が突如現れる。ヒナが力で暴力を振るので新田は仕方なく世話をする。どんどん仲良くなっていく。ヒナを連れ戻す為にアンズとイカルガが来た。アンズは機械の故障で帰れなくなってホームレスを経験した後ラーメン屋にお世話になる。すごい良い子で好き。イカルガはよく分からんけどヒナを評価してた。7巻の最後、ヒナを連れて帰ることになったけど帰る機械が無いから他の人に持ってきてもらうことになった。ヒナはそれまで新田家に戻った。で7巻終了。 2020/04/26、18巻。イカルガに呼ばれて来た女の子マオは、無人島に着き1人で生活した後中国に超人と扱われる。後に日本支部で働き、アイドルバンドの一員になる。イカルガは4児の母になる。ヒナは底辺の高校生。アンズは独り立ちし屋台のラーメン屋で細々暮らす。三嶋瞳は高校生をやりつつコンサル会社企業し社長に。自分で経歴詐称暴露してアメリカに逃げアメリカ会社のCEOになる。18巻最後らへんは、ザックリ見でよくわからんけど、未来の安全のためにロックイリュージョンでアツシを満足させなきゃで、ヒナアンズマオでアイドルロックやる。瞳がプロデュースしてたのが職権乱用だと言われ問題になり記者会見して成功した。次巻、世間が待望のロックイリュージョンが行われる‼︎ってとこで終了。 2020/08/19、19。内容あんま覚えてなかったのと、終わりに行ってる感じので、そんな気持ち上がらんかったけど。まぁ皆の先が分かって終えて良かったーて感じ。普通に面白かった。by lrvgfpcjwbxjlq (648)
アホすぎて知性が溶けてなくなっちゃったby 匹七 (447)
流行りの異世界グルメ系漫画とは一線を画す作品です。 タイトル通り魔物を調理して食べる描写が多いですが、本筋の「ひたすらダンジョンに潜ってダンジョンのヌシを倒して主人公の妹を助ける」部分の描写もしっかり描かれてあって、"魔物グルメ"にとどまっていません。 ドワーフやエルフといった種族、魔物、料理の作画も綺麗で没入できます。良い意味でタイトルで裏切ってくれました。 しかし、空想のファンタジー世界の魔物でよくこんなに沢山料理を生み出せますね。シンプルにすごい。by せーふぁ (515)
19世紀中央アジアの結婚の物語を連作スタイルで描く本作。かなり丁寧に取材されていて刺繍や民族衣装の細かい書き込みが素晴らしい!歴史や地理、民俗学に興味がある人はもちろん、全人類にオススメしたい超名作。by いぶき (162)
スピンオフと言っていいのか分かんないけど、ベクター側をメインにした話。 本編よりこっちの方が設定を活かしたドラマになってて好み。by mei (92)
大好きなルンルン先生のロシアンサーカスラブ。可愛らしい絵柄で中々壮絶な展開も描いていて、流石。3巻完結でさらっと読める。by かわこ (1307)
感動の作り方が少なくとも私にはダイレクトに刺さる、もっと知られるべき漫画家なのだが…by ほしがた (364)
じんわり笑えるショートショート。メガ澤さんの魅力がすごい。笑by 焼き餃子 (1122)
非常に残酷でベルセルクを思い出す無慈悲の連続だった。しかし驚くべきはこれが史実を下敷きにしてるということで、遠い昔の遠く離れた国の歴史をこれだけ生々しく(身近に)描けるのは漫画の特権だと思った。漫画は自閉的で記号的だとよく批判されるが、だからこそ空から落ちてきた少女の御伽噺や近所の幼馴染との恋愛と同レベルのリアリティで人類の負の歴史も描いてしまう。それはこの作品とともにヴィンランドサガやヒストリエやアンゴルモアが証明してきたではないか。その創作上の無邪気さが漫画の欠点でもあり長所でもある。いくら四肢が切断されても、頭部が転がっても記号的な身体は内面を表現できない。でもだからこそ容易に世界に届いてしまう。by なかがわ (109)