話題沸騰★青年・久能整!ついに登場!! 『BASARA』『7SEEDS』の田村由美、超ひさびさの新シリーズがついに始動!! その主人公は、たった一人の青年! しかも謎めいた、天然パーマの久能 整(くのう ととのう)なのです!! 解決解読青年・久能 整、颯爽登場の第一巻!! 冬のある、カレー日和。アパートの部屋で大学生・整がタマネギをザク切りしていると・・・警察官がやってきて・・・!? 突然任意同行された整に、近隣で起こった殺人事件の容疑がかけられる。 しかもその被害者は、整の同級生で・・・。 次々に容疑を裏付ける証拠を突きつけられた整はいったいどうなる・・・???
『岳』の石塚真一、最新渾身作!! ジャズに心打たれた高校3年生の宮本 大は、 川原でサックスを独り吹き続けている。 雨の日も猛暑の日も毎日毎晩、何年も。 「世界一のジャズプレーヤーになる…!!」 努力、才能、信念、環境、運…何が必要なのか。 無謀とも言える目標に、真摯に正面から向かい合う物語は 仙台、広瀬川から始まる。
大自然に囲まれた大蝦夷農業高校に入学した八軒勇吾。授業が始まるなり子牛を追いかけて迷子、実習ではニワトリが肛門から生まれると知って驚愕…などなど、都会育ちには想定外の事態が多すぎて戸惑いの青春真っ最中。仲間や家畜たちに支えられたりコケにされたりしながらも日々奮闘する、酪農青春グラフィティ!!
「マンガ」は、漫画家だけのものじゃない。編集者、営業、宣伝、製版、印刷、デザイナー、取次、書店員…。数えきれないマンガの裏方たちのリレーで、読者の手に届くもの。そう、裏方の熱き想いがあるからこそ「マンガは売れる」んです!マンガに関わる一人ひとりの人間ドラマをぐいっと描く本作、全ての仕事人へのエール漫画です!!!
隠れ「特撮オタク」OLのガハハ爆笑デイズ 仲村さんは26才のOLさん。 職場では女子力が高いと見られているけど、 実は女死力滾る「特オタ(特撮オタク)」! オタバレが怖くて、一人ぼっちでコソコソしながら生きてるよ。 人目につかないフィールドのカプセルトイを求めて街をさすらったり、 一人カラオケで“特ソン(特撮ソング)”歌いまくったり… ヒーローの言葉を胸に、今日も進むよ「特オタ」道!
この物語は、 親にも職場にも隠れ特撮オタクなOL仲村さん(26)が 日常生活でぶち当たる諸問題を 心の中で「特撮あるあるネタ」をヒントに乗り越えるコメディ。 この辺で特オタ的には 日常パートで起こった事がヒントになって バトルのピンチを乗り越える 戦隊でよく見るフォーマットのやーつって ピンと来てると思うんですけれど。 あ、でも特撮詳しくないよって方もご安心ください。 むしろ分からない方にこそ読んでほしいのです 子供の頃に夢を見せてくれていた映像は こんなにも影で努力していた人がいたんだよって 仲村さんといっしょに知ることが出来る漫画です それに扱っているのは 特撮だけじゃありません ヒーローショーマニアの吉田さん♀ 男性アイドル追っかけの北代さん♀ あとプリキュアオタクの男、任侠さんとか (作中ではラブキュート表記) 特撮と言わずアニメに、映画…。 特撮は戦隊・ライダー・ウルトラマンだけじゃないんです スターウォーズだってアベンジャーズだって特撮です。 映像作品が好きならば、ぜひ見て頂きたいですね というのもこの作品のミソは オタ活をしていたら ぶちあたる疑問、 ってあると思うんですよ たとえば ・シリーズモノを代替わりしても見続ける義務はあるのか ・ネタバレってどこまでがネタバレなのか ・監督や脚本、スタッフのメインの人しか褒める事が出来ないもどかしさ ・画質が良いって良いことなのか ・最近増えてきた全編3D CGの作品には人の温もりはないのか ・どのレベルだったら特撮好きって言っていいのか こういった答えの出ない議論に ひとつの答えを提案してくれるのが この作品の一番の魅力です あと特に本誌ビッグコミックスピリッツで連載を追っていると、 あ、今度公開の「シン・ゴジラ」をモチーフにしてる回だな、とか これちょっと前にキュウレンジャーにゲスト出演した 宇宙刑事ギャバンについて言ってるな…ってね 現実の特撮業界が取り巻く状況に タイムリーなネタもあったりで リアルタイムで追っかけているのが 楽しくなる作品です 2019年1月18日(金)夜10時に まさかのNHKでドラマがスタートするので…楽しみですね ***** ※こちらのレビューはYoutubeにアップしている音読レビューを 文字起こし、修正したものです https://youtu.be/AN9IHe5TEHk
by 相田コメゾウ (268)65歳を過ぎ夫と死別し、数十年ぶりに映画館を訪れたうみ子。そこには、人生を変える衝撃的な出来事が待っていた。海(カイ)という映像専攻の美大生に出会い、うみ子は気づく。自分は「映画が撮りたい側」の人間なのだと……。心を騒ぎ立てる波に誘われ、65歳、映画の海へとダイブする!!