マンガ好きが選ぶ読書記録&新刊通知サービス
全34件
鈴木
5.0
甘詰先生の作品なら、『ナナとカオル』、『短編集 きっとすべてがうまくいく』、そしてこれかなと。主人公の独身寮仲間が飲み屋のトイレで言う「オレ達 ホレられる女できるだけでもラッキーなんだよなんとか…さ ホレた彼女と結ばれてほしい…なんて違うな!かっこつけてんなオレ 違ェよ …オレのためだ!オレが変わるためだ…ホント 勝手な話だけどさ けど…もし もし ケータが結婚できたらオレだって変われると思ったんだよ」というセリフ。「オレのため」。「推し」文化というものの本質の一面を鋭く捉えているような感じもする言葉だ。
ハッピーネガティブマリッジ
レビュー(8)件
完結・全5巻
病気で余命いくばくもない少年が、孤独を埋め合わせるためにつくられた人造人間の女の子と最後の日々を過ごす。愛蔵版という形で、辞書のような本が上下巻で出ている。最初に読んだのは十代半ばのときだったのかな?まだ全五巻のコミックスのうちの最終巻が出ていなかったように思う。このマンガはちょっと変わった刊行のされ方をしていて、連載は99年の5月から02年の5月まで。コミックスも四巻までは順調に出ていたのだが、連載版に大量の加筆修正を加えた最終五巻が出たのが04年の9月となっている。このあたりの経緯は愛蔵版のあとがきに詳しいが、かいつまんで言うと「ある日突然マンガが描けなくなった」というようなことだ。『最終兵器彼女』と同時期で、この『愛人』もいわゆる「セカイ系」のひとつとざっくり言えるところがある。『イリヤの空』あたりもそうだけど、このあたりの「セカイ系の終わり」の作品群が揃ってぶつかった課題、困難は、やはり9.11なのではないかと思う。その困難に向き合いながらこの作品がどういった答えを出したかはここでは触れない。ただ、このことを書いておきたい。ここまで苦悩の刻まれた作品というのを、自分は他に見たことがない。その血の滲むような悩み苦しみの軌跡をなぞることそれ自体が、この作品に触れることのひとつの価値であるように思う。破局的な暴力を前にして、人を愛することは虚しいか?表現は無力だろうか?この『愛人』のあとの『ミミア姫』という作品のあとがきの中に書かれた言葉がずっと印象に残っている。"『戦車で踏み潰されても殺されないもの』を描きたいです。『どんなに殺されても消えないもの』を描きたいと願います。"全人類に読んでほしいなんてさすがに言わないよ(言いたいけど)。でも、せめて何かを表現しようとする人には、一度は読んでほしいと願う。「表現すること」それ自体の力に殴られるような読書体験。それから、だいぶあとになって氏は『初愛』(全三巻)という作品も描いている。これ、作品としては『愛人』よりも好きだったりするのだが、ただ、『愛人』あってこその作品、ということもあって、ここではこちらをとり上げた。『愛人』と真逆の、作中の言葉を借りるなら「笑ってしまうくらいありふれた」ことを描いていて、こちらも本当に美しい作品なので、ぜひ。『愛人』については、どうしても読んでほしいってのもあって無限に書いてしまうのだが、ここでは最後にもうひとつ、一番好きなシーンのことだけ書く。主人公のイクルとあいが野外ライヴを観に行くエピソード。そのバンドは、役目を終えた用済みの人造人間たちのバンドなのだが、そこでやはりパートナーに先立たれたという人造人間の女が歌をうたう。"それは…とんでもなく悲惨な内容の歌詞だった育ちの悪いバカな女が苦しく激しい恋におちた女はそれがただひとつの本物の恋だと信じた不幸でバカな女だった 苦しいつらい恋だった"それで結局女は相手の男を殺してしまうわけだ。場面は変わって、こわれた精神のまま刑務所で臨終の際にいる女が、夢を見ている。自分が殺してしまった男との性交に耽った日々をずっと反芻している。曲は最後こういう風に幕を閉じる。"清らかな天使たちにだって 胸をはって大声で言えるわ生まれてきてよかった あたしいましあわせよって世界が死にたえようとあなたが死んでしまおうとあたしが死んでしまおうとそんなのたいしたことじゃないそんなのたいしたことじゃない"
愛人 特別愛蔵版
レビュー(7)件
既刊2巻
定型フォーマットでただ延々と描かれる終わりなき日常……と思いきや、このエンディング。ノーフューチャーとスーパースター。突拍子ないものでは全然なく、それまでに周到に執拗なほどに種が蒔かれていたのも凄い。リアルタイムで読んでいたとき、圧倒されて腰が抜けそうになった。
セトウツミ
レビュー(406)件
完結・全8巻
『トライガン』でお馴染み、内藤康弘の初期作品短編集。「いつかさ 都にも遊びに来いどんな血の奴も どんな姿の奴もどんなハンディのある奴もどんな考え持ってる奴も どんな性格の奴も金持ちもそうでない奴も 上手にできる奴もできない奴も強い奴も弱い奴も全ての魂が同じ場所で暮らせるようになったら もう一度」あの砂埃の立つような、SFと西部劇の間の子のような独特の世界観、胸踊るというよりも胸締め付けるような冒険譚は、内藤氏の十八番といったところ。
S.Flight 内藤泰弘作品集
既刊1巻
きわめてシリアスでリアリティ重視のパンデミックもの。2018年に完結した作品で、この直後にコロナ禍。予言の精度が高すぎる。ドライな温度感で、しかし人間の汚さも尊さも世界の怖さも美しさもはっきりと描き込まれる。奇跡はない。ただ、できることはまだ残っている。そういう状況が描かれていく。状況は良くない。きわめて。それでも、絶望まではまだ遠い。
リウーを待ちながら
レビュー(26)件
完結・全3巻
"未来が見えない それが不安で未来が見えない それが救いだ"MOROHA "遠郷タワー"ライトめな青春コメディかと思ったら胸をえぐられる「疎遠になった友だち」話で、何度も涙した。どこにも辿り着かない道がどこまでも続いていくっていう田舎特有の風景の残酷な程の美しさ、対照的に、時間は流れていって何であれどこかに流れ着く、ということが描かれる。それはある意味では赦しで、ある意味では取り返しの付かないことでもある。見開きの使い方とか、同じ構図を連続させて反復と差異で見せるとか、マンガ表現的に素晴らしい所は無数にあるけど、ここでは細かく触れない。ただ、胸がつぶれるような痛みもかけがえのない魔法のような瞬間も、両方が描かれていて、しかもそれがその時には気づけなかった美しさとして回顧されている、そう、只中にいるときは「これがそうだ」なんて考えもしないっていうか、青春って過去の中にしかないんだよね、やっぱり。
ようことよしなに
レビュー(9)件
なんとなく周囲と馴染めない主人公の南くんが高校の修学旅行で広島の平和記念資料館を見学していて、原爆投下の日の朝の広島に跳んでしまう。重高さんという女の子に会い、脊髄反射的に人の為に動くのを見て「ああ、この人は死ぬんだろうな」と思う。「助けたい」と思う。重高さんをチャリの後ろに乗せ、スマホに入れた資料を見て、爆心地から遠ざかろうと走る。あの8月6日の朝、様々な出来事に触れながら、南くんは思う。「3.11のときと同じだ」。っていう、この中に必要なもの全部入ってるなって思う。こんなにドキドキさせる一巻というのはそうそうなく、それだけに続刊がないのが残念だ。
スカイフォール ~消し尽くせぬ夏の光~
レビュー(1)件
難病恋愛ものというベタな題材に、マンガの魔法をありったけかける。コマを超えてページ全体の上から漫符や擬音が降りかけられる。コマの接続で空間的距離を乗り越える。同一空間での異なる時間軸の出来事が同時に展開する。キャラクター・コマ・吹き出しの配置が連動する。とにかくトリッキーな表現技法のオンパレードで、画面構成は実にアバンギャルド。ただそれは実はかなり目的化されている。時間を描く、時間を描き直すということに向けて。結局、映画や音楽というものに比べて、マンガ固有のアドバンテージは、時間だけは好きにできるということなのではないかと思う。物理運動の制約を離れて、内面の、感情の時間で物語を動かす。それが目指すところは明白だ。描きたいことはひとつだ。恋していた時間は、永遠なんだ。なにかこの作品の良さを文章で表現することって無謀な気もしている。マンガだけに表現し得るものを追求した作品だから。マンガへのラブレター。"その夜は、引く波に立つ足の裏の、砂に埋もれる感触みたいに、上級者向けのゲレンデの、コブの向こうの景色のように、先生の、声の余韻が一晩中、鳴り止まなくて眠れなかった。"
猫で人魚を釣る話
レビュー(4)件
少年とゆるキャラが文明が終わったあとの地球でダラダラするシュールギャグ、みたいな感じの内容。SFと言っていいのかな。マンガで、表象と意味のギャップみたいな表現ってありますよね。例えばカイジって読む前は「こんな板みたいなキャラクターに深い内面なんてあるわけがない」って思うんだけど、実際読むと人間の内側のドロドロしたものとか精神的な駆け引きの濃密さにグッと引き込まれたり。まああれは意図してそうしてるのか測りにくいとこがあるけど、こういう手法って例えば阿部共実は意識的にやっていて名手だったり。これは映画や音楽だと不得手な表現で、マンガの武器のひとつだったりする。で、これが『ロジカとラッカセイ』ではいろんなレベルで巧妙に組み込まれている。主人公のひとりのラッカセイ…これゆるキャラのほうがこの名前じゃなくて人間の少年の名前がラッカセイなんだけど。そんな名前ないだろって思って読むとその意味するところに圧倒されたり。こういうトボけたネーミングセンスが、実際の意味は…みたいなのは他にも出てくる。木を触ってる人がいて、「何してんの~?」と聞くと「スイッチを探してるんです この木はハズレでした」と返って来る。ラッカセイくんは(相変わらず訳分かんねーこと言ってんな)と思うのだけど、これ自体はそういう冗談なのかと思ったら、あとに実際に木のスイッチを押している人が出てきたりとか。表情の読めないゆるキャラみたいな妙な登場人物が多いけど、その内面の実に人間くさい感情であったりだとか。ナンセンスな笑いと思っていると、その裏からちらりと世界の秘密が覗いている。その秘密はいつも少し悲しくて、でもそれが大袈裟さも一切なくただ置かれているだけという温度感が、作品独特の空気を生んでいる。その置かれている悲しさに気づいて触れるたび、少しづつこの世界や登場人物たちが愛おしくなっていく。
ロジカとラッカセイ
レビュー(14)件
映画紹介マンガの中で圧倒的に一番好き。やっぱ映画という形式の好きなとこって、始まることのうちに、遠くない未来にそれが終わるという約束事があらかじめ織り込まれている、ってことなんだよね自分にとっては。「胸に残る」ってそれだよな。
水曜日のシネマ
レビュー(47)件
フラれたばっかの男が、自分もフラれたばっかだという女子高生とたまたま会って話すうち、うっかり涙を見せてしまう。ただ、その女子高生は実は全然会ったことのない妹だったという話。脚本家の倉田英之が前にどこかで「『恋風』は家の全ての部屋に一揃いずつ置いてある」みたいなことを言っていた。私もわりと似たようなところがあり、実家にワンセット、今住んでいる部屋に新装版でワンセット、更に電子版でワンセット所持している。それほどこの作品が好きだ。いわゆる「禁断の恋」的な話ではあるのだが、爽やかできらめいている、だから罪深い。淡い色彩、あるいはセピアを感じさせるような、優しくノスタルジックな普遍。いい意味で文学的なまといというか、飛躍のない描写の積み重ねでドラマを描き出す手法も作品の純粋さをひきたてる。登場人物たちの、いい意味で華やかさのない、素朴な顔立ちも好きだ。
恋風 新装版
レビュー(6)件
百合的な文脈でキャッチする人が多いのではないかと想像するけど、それだけにジャンル的なお約束から自由な感じが際立っている。新人で、一巻完結で、これだけ時代や流行みたいな文脈から自由なものを作って評価されるって、希望だよな。メランコリックだったり、湿っぽい語り口だと凡百の作品になっていたかもしれないけど、それをドライなユーモアで描いているからインパクトのある作品になっているなあと思う。しかし、読んですぐ想像したのは、映画『ノッキン・オン・ヘヴンズドア』。自分のオールタイムベストのうちの一本なのだけど、これも死と海を見に行くことについての話。
マイ・ブロークン・マリコ
レビュー(356)件
完結・全1巻
これまでの これまでの夜をつなぎ合わせてそれを過去と言うならば愛しき君よ僕は君にその夜の星空の光だけを見上げていて欲しいのだ"あなたが人を裏切るなら僕は誰かを殺してしまったさ" / サンボマスター
彼女と彼氏の明るい未来
レビュー(19)件
完結・全2巻
「50代×60代のBL」。18歳と28歳のときから、70歳と80歳のときまで、幾つかの場面を切り取った連作。「墓を買いたいって言ったら怒るか?僕とお前の」「まさか 俺 今更 あんた無しで寝れないの 知ってるでしょ?」養子縁組とか遺言状の話とか、結構地味だがリアルなことが描かれている。ただそういう当たり前のことの尊さって、改めて感じるよね。それが当たり前でない人たちを通して描かれると。あと時間というものの非対称性を思う。10年って最初は大きな差なんだけど、時を経るほど…っていう。それって不思議であると同時に美しいことだよなって。これをBLと呼ぶべきか問題というのも少し頭を過ったけど、なんか、むしろ(あえて?)BLと呼ぶことがいいのかもしれない、意味があるのかもしれない、と思った。
いとおしき日々
ピアノで音高目指してたけど落ちた子がボルダリング好きな女の子に出会う話なのだが、ピアノの子が「登ると…なにか…あるんですか…?」と質問すると、ボルダリングの子はこう言うわけ。「サイコーになる」。「登るとサイコーになる」。ヤバくないですか?これ以上に何かある?なんかこうオレは趣味で山に登るので、それらしい理由をいろいろ考えて言ったり、リアルだとスカして「そこに山があるからっスかね…笑」とかの感じなんですけど、これ読んだときに「ウソついてんじゃねーよ」って殴られたようになった。面白い。
フリクションガール
レビュー(3)件
"たいていの問題は 100mだけ誰よりも速ければ 全部解決する"小学生~高校生~企業所属の社会人選手まで主人公トガシの人生を追う、100m走を巡るクロニクル。ラフだけど力のある絵柄と、裏腹にトリッキーなマンガ表現。その裏腹な要素が生む摩擦がそのまま作品に熱をあたえるような。焦燥感に駆られるように描かれている、全部が綺麗に表現できるようになってからじゃ遅いんだ、と感じさせるような疾走感が作品全体から迸っている。登場人物たちの誰もが、どこかネガティヴなものを抱えているのがいい。ライバル役の小宮が、小学生時代のトガシとの出会いのシーンでこんなことを言う。"気が…紛れるから現実より辛いことをすると 現実がぼやける"あるいは高校編での廃部寸前の陸上部員・浅草さんのセリフ。""嫌"っていうのは頑張る動機になるじゃん馬鹿にされてるからこそ得られる活力があるじゃん"それが走る理由。この作品は、そういう後ろ向きさに充ちていると思う。追われることの恐怖。自分への失望。無力感。諦念。挫折。孤独。誰もがそういう不全感を…それもまったく無視できないほど大きな不全感を…抱えてはいるけれども、しかし、それでも自分には「走ること」しかないのを、心の奥では分かっている。"『衰えた』とか『才能ない』とか悟った時 普通 誰だって挫折しますでも1つ忠告しておきます1位を獲ったら もうそんな理由じゃ挫折できない""不安とは 君自身が君を試すときの感情だ""トガシくんが決心したのに 平子先生が協力したのに 部長が戻って来たのに僕は"これ"かよやっぱり僕はダメなんだ 僕は無力なのか…こんな自分が嫌になるでもッでも本当は!自分を嫌おうとしてる自分がっ!一番ッ!嫌いなんだよ!!"そういう後ろ向きなもろもろ、葛藤が、10秒間の中に凝縮され、昇華される。そこですべて報われる。私は超音速偵察機のブラックバードのことを思うと泣けてしまうときがある。存在自体の一途で純粋なあり方、ある機能のためだけに全てがあって、そうとしか在れない、ということ。それと同じものを本作に対しても感じた。"僕らは一体 何のために走ってるんだ?そんなの当然 真剣(ガチ)になる為"憧憬を抱く。生きることはこういうことであってほしいと、願いすらする。傑作。"私さ みんなが思ってるより速いよ"
ひゃくえむ。
レビュー(183)件
すでにいろいろ語られていると思うので、この作品の、とくに最終巻で感銘を受けたふたつのことについてだけ書いておく。まず、ここでしっかりと作品が終わったということ。話題性から考えると長期連載化もあり得たし、実際にそういう話もあったのでは?と思ったりする。でも、もしそうなっていたら自分の中で作品の評価は著しく下がっていた。自分の中で、反響があるから次の展開次の展開、みたいな形で続いていく作品のほとんどには、価値がない。終わるべきところで終われること、これは作品がひとつの一貫した連続的な美観をもつためにきわめて重要なことだと考える。映画と同じだ。基本的には、短ければ短いほどいい。そしてもうひとつ。"今、たまたまここに生きた全員は、たとえ殺しあう程憎んでも、同じ時代を作った仲間な気がする"このセリフ。これに尽きる。圧倒的な感動と、同じくらいの抵抗感があって、ああ、ほんとそれな、と思うと同時に、そんなワケねえだろと思いもする。この言葉を今でも折に触れて思い出して、その意味を考える。傑作。
チ。―地球の運動について―
レビュー(1280)件
どの物語も、すぐそばにあり、事故のように出くわしてしまったり、いつか経験して胸の奥にしまっていた記憶のような、そんな感情について描いている。最後にはすべてが終わっていくとしても、その過程にある美しい瞬間を掬い上げていくことはできて、それがあればこの先を生きていけるっていうような、そういう類の美はあるだろう、っていう感覚が自分の中にずっとある。映画の『ブルー・バレンタイン』や『マリッジ・ストーリー』、『永遠の僕たち』のような作品を思い出していた。それ以上に連想したのが、星野源のアルバム『エピソード』。飯を炊き風呂を沸かして悲しみを乗り越えようとする"湯気"、寒くて布団から出られず家人に「行ってらっしゃい」を言えなかった、事故にでも遭ったらどうしよう?と気を揉む"布団"、喧嘩と仲直りを繰り返す老夫婦の暮らし"喧嘩"、パートナーの葬儀を悲しくユーモラスに描く"ストーブ"、墓参りの"ステップ"。暗い部屋の中で光る何かがあると信じて創作に打ち込む"日常"。すごく好きなアルバムなのだが、『うみべのストーブ』はそれと響き合うような一冊だった。読んでいる間、自分の中でずっと鳴っていた。
うみべのストーブ 大白小蟹短編集
レビュー(41)件
29歳の青年二人が世界一周の旅をする。それぞれの国で様々な料理、景色、人や価値観と出会う。「絶対約束だよ 一緒に最後まで世界一周できたら 結婚してね」。この旅自体が、作品のテーマと不可分に結び付いているのがいい。この二人が、君たちの間にある愛情は恥じるものでもなんでもない、っていうメッセージを旅の中で様々なかたちで幾度も受けとること。日本はそれができる国かって言ったら、残念だけど現状は難しいから。うまい料理や美しい景色をシェアすることのシンプルな喜び、みたいなことも巧みに描かれる。ベルリンの壁の『兄弟のキス』とか、取り上げるモチーフにもはっとさせられる。この先も楽しみ。ままならないこの世界で、それでも善意と優しさを信じさせるような物語を紡ぎ続けてほしい。『作りたい女と食べたい女』と一番共鳴しているなと思う作品。
僕らの地球の歩き方
レビュー(11)件
既刊6巻
毎年冬の時期にこのマンガの単行本が出ると、お歳暮が届いたようなホクホクした気持ちになる。一冊を二時間かそれ以上かけて、じっくり味わう。温かい飲みものをいれて。
ハクメイとミコチ
レビュー(84)件
既刊12巻
漫画を探す
話題のニュース