マンガ好きが選ぶ読書記録サービス
市川春子
3.98
6113
発刊:2011.09.23 〜
既刊1巻
117件の評価
ゆちえ
5.0
このレビューにはネタバレを含みます。
傑作短編集。キュートで軽やか、美しく切ない独特の絵と世界観がとても魅力的で、そのあまりにもの雰囲気から読んでいる間悲しい結末を予感させられてしまうが、明るく締め括られる作品が多かった。
サ
4.0
この作者の真骨頂である人外や異形の生物となっているという登場人物のストーリーであるが、やはりその姿が、決してグロテスクではない、しかしどこか恐ろしさと愛らしさを持った形となっているのは純粋に惹かれるモノがあり、普段の美しく簡素な絵柄とのギャップで物語に強く引き込まれる。この作者の他の作品でもそうだが、展開の突飛さが魅力でありながら、そこが話の本質というわけではなく、あくまでそれらの設定のもと繰り広げられるキャラクターたちのドラマが作品のキモとなっていると感じる。実際その設定がしっかり活きる練られたストーリーや登場人物たちの心理描写の発想は本当に素晴らしいそしてこのアーティスティックな絵柄でありながらちょっとした科学要素や会話のユーモアが盛り込まれているため美しくありながら読みやすい漫画となっているのも圧巻と言える。25時のバカンスこのエピソードはほんの少しの研究者の狂気と、歪んだ姉弟関係が描かれ、それらが深夜の黒染めの海という背景と相まって切なさを増して表現されている。そして話全体の雰囲気の良さも好みだが、何よりオチというか終盤のまとめが特に綺麗で、不器用でクセのある表される、しかしそれ自体は素直な愛情が、派手さはないままサラサラと描かれてくのが粋で好き。パンドラにてこの作者の理系チックな人々や設定を文学風な空気感でエンタメ作品に落とし込むのは類を見ない才能だと思う。完全なSFというわけではないとは思うが、幻想的過ぎる御伽噺とは違う、硬質さを持ったファンタジーの世界観がクセになる。そして、ユートピア的?な舞台で現代日本のようなネーミングと学校という封鎖コミュニティがあるようなこの不一致感もまたクセになる要素のひとつ。また、白黒の漫画における巧い演出が多々見られ、コマの展開の仕方や、トーンとベタの使い方に感心してしまうしかし何よりもこの結末の二転三転が想像を超えるもので、最終的に明かされるエモーショナルな真実のさらに奥に存在する真実にはさすがに正直理解は仕切れていない気はするけど、驚愕と余韻が入り混じって不思議な感動が月の葬式三作続けてリアリティのない、しかし情動的な絆や不思議な愛情が描かれている。相変わらず話の急な展開(というか急な設定の開示)のタイミングが絶妙で、そこから悲しみを帯びつつも穏やかな結末に向かっていくのは本当に凄い。この短編ではテーマが月ということが十二分に魅力的に作用していて、ラストの見開きの結晶のような月の光の一枚絵は絶対に誰しもが魅了されるシーンとなっている。ストーリー部分もアート部分もどちらも強力なものなのに両立している、むしろ強調し合っているこの完成度は脱帽としか言いようがない。
保安器M子
ネタバレ無しで書くと愛の話です小説を読んでる感じなので、実感があるときにゆっくり咀嚼する漫画だと思います。ポストカードかと思うほど美しいコマがあり、私は好きです。
Takumi Watanabe
3.9
脆さとフィクション
mamitopic
乙女さんみたいなりたい
シュン
なんともせつないね。小説を読んでいるような気持ちにさせる漫画。構図やコマ割りが無駄がなくて気持ちいい。
たま
3.8
短編集。市川先生の作品の世界観・台詞は美しくて好き。
おおがらす
3.5
兄弟間の恋愛?と、貝類と共存する女博士。身体を乗っ取られてる筈なのに、貝類との会話が何だかほのぼのする。この作者、会話の台詞センスが抜群なんだよな。
███████
最初と最後の話が特に好き。『第一印象が大事』『終わり良ければすべて良し。』を見事クリアしもれなく家の本棚へやってきた。春子先生の作品はいつも悲しくて優しい世界がある。信頼から成り立つキャラクター同士の下らないやり取りも好きだ。
3.0
ika
キモヲタ
pfgrrgbb8n
4.2
おん
4.5
もけしょ
きまぐれ
4.7
kutsushita/くつした
のぶ
nekodaruma
山形
鍋
匿名潟 嬢姫
3.6
み
4.1
bnn
鳩
tonko
倶楽部
ハセ
ANO・S
ちよ
漫画を探す
話題のニュース