マンガ好きが選ぶ読書記録サービス
作品数:3
4.10
42297
発刊: 1999.4.6 ~
通常版・他2作品
ある日小6のヒカルは蔵で古い碁盤を見つける。その瞬間、碁盤に宿っていた平安の天才棋士・藤原佐為の霊がヒカルの意識の中に入り込んだ。佐為の囲碁に対する一途な想いが、徐々にヒカルを囲碁の世界へと導いていく…。
めっちゃ前やから内容覚えてないw
3.82
3841
発刊: ~
蔵の中にひっそりと眠る古い古い碁盤。小学生、進藤ヒカルが盤上に遺された血痕に気付いた時、運命が語り掛ける。――私の声が聞こえるのですか?――声の主は平安の棋聖、藤原佐為。千年の時渡る囲碁ロマン、待望の完全版化!
初手天元! 全部読んだけど結局囲碁のことは何一つわからなかった。でも面白かった不思議。
3.00
1257
発刊: 2005.6.1 ~
完結・全3巻
北海道から東京に引っ越してきた、スケート少年・瀬尾雄斗。地元では期待の星だったが、帯広の高月とのレースではあえなく敗北。再戦を誓った雄斗は、東京でもスケートを続けようと、新しい友人・吾川と共に、なんとかクラブを探し出したが…。スケート少年・雄斗の物語、第1巻!
3.69
858
発刊: 2012.1.5 ~
小学6年生の進藤ヒカルは、蔵で古い碁盤を見つける。その瞬間、平安時代の天才棋士、藤原佐為が現れた。囲碁を愛する佐為に動かされてヒカルは囲碁教室に通い始める。しかし初心者の少年が佐為の実力で打つ手は、行く先々で混乱を呼ぶ。勝負を通して成長する少年達の物語。TVアニメも大ヒットし囲碁ブームを巻き起こした名作!!
197
発刊: 2013.11.4 ~
既刊2巻
金球海賊
4.4
すっげえおもろい。囲碁でこんなに少年漫画できるのかと思わされる。最終章以外完璧な漫画。小畑だから絵上手いし。
ヒカルの碁
レビュー(1136)件
完結・全23巻
かな
5.0
最高
ryokin
3.7
碁は一生わからないのに楽しいって凄い
tori
4.0
読み始めたら止まらなくなって、気づいたら読み終わっていた。
金現珍
囲碁のルールは知らないけど面白い!主人公の成長していく姿が素晴らしい!!
トムソンガゼル
囲碁全く分からないのに楽しめる。ラストの方の展開が寂しいので続編とかやって欲しいなぁ。
チョコ
4.3
このレビューにはネタバレを含みます。
押しも押されもせぬ名作!!!いや、何が凄いって全てが凄い。まずジャンプで「囲碁マンガ」。そんな渋いの面白いか?――どちゃくそ面白い。ちなみにジャンプではものの歩、紅葉の棋節、ふたりの太星など将棋マンガに定期的に挑戦しては散っていくイメージがある。編集が第2のヒカ碁を目指してるのかな、とうがってしまう。将棋ものといえば三月のライオン、月下の棋士、ハチワンダイバーなどが浮かぶな。ジャンプ将棋マンガが育たないのは無理な個性キャラの設定や変なバトルに一因があるのでは。しかしヒカ碁は囲碁なのにジャンプマンガしており、このさじ加減というか絶妙なバランスが凄い。永遠のライバル(時にヒロイン、時にストーカー)の塔矢アキラをはじめ、学校の仲間は囲碁部の良心筒井さんや将棋部のくせに囲碁強い加賀、ひねくれ者三谷、幼なじみのあかり。ヒカルの良い応援者ヒカルのじーちゃんと、一方どこまでも普通の小中学生の息子の母親であるヒカルの母。院生の和谷や性格難アリながらも強者越智、アイドル奈瀬、闇堕ちから修行編も読み応えあり、次第にキャラデザがキラ化していく伊角さん。囲碁界絶対王者塔矢名人に、食わせ物じじいの桑原さん、こちらも初めはモッサい感じだったのにいつの間にか色気ダダ漏れになるちょいワル緒方さん、好き放題言って自己評価超高い、でも憎めないキャラかつ愛される見た目の倉田さん。いやもうほんとにキャラが皆いい!!碁会所のおっさん連中とかも。ほんとなんであんなにたくさんのおっさんじーさんを書き分けられかつ読者に惚れさせられるんだろう、マジ小畑師匠は神。んでもって何より佐為!泣いたりずっこけたり、デフォルメはめちゃんこ可愛くて、シリアスシーンでは超美麗、美男子すぎてほんとに鳥肌もの(原画展いきたかたよ…)。小畑さんの絵だけで人気なのかというと、全くもってそうではないのがこのマンガの恐ろしいところ。構成力も神。1周目はただただストーリーの面白さに引き込まれるんだけど、読み返すと無駄なピースがなく美しく組み立てられていると感じる。そして何度読んでも、囲碁がわからん。わかった方が楽しめると思って軽く勉強したけど挫折。しかし囲碁が分からなくても何故かどの対局も楽しめるし手に汗握る展開になる不思議(原作も作画も神がかるとこうなるの?)。しっかり「友情、努力、勝利」が刻まれてるんだよなあ。佐為が消えて以降蛇足と言う人もいるけれど、その先がこそこのマンガだと思うよ。だってここからがホントの「ヒカルの碁」が始まるんだもの。佐為が消える場面は、マンガでこんなにもあっさりとした別れがあったろうか、というレベル。別れとも知らず別れが来たような。背景のヒカルの部屋の、5月の爽やかな風まで感じられるようで思い出すと胸が切なくなるし、ここからしばらくは辛い展開で、ヒカルが佐為を見つけた時にはほんとに泣けてくる。そしてまた最終回も、「え!?これで最後!?」となるようなところで幕切れ。読んでいて面白い迫力や演出はありながらも、引き算もしっかりとされていてくどかったりわざとらしい演出がなく、あっさりしている所も多々あるのが他のマンガと大きく違っているのではなかろうか。最後のコマは、佐為がまた新たな未来の棋士と出会ったのだと妄想してる。今なお続編読みたいと読者に愛される本作、天才中高生みたいな人らが出てくるけれど、中村菫ちゃんや藤井聡太くん(将棋だけど)のニュースを見ていると、時代が追いついてきているのも感じる今日この頃。
みー
何度見ても色あせないとっても大好きな漫画です一つ悲しいと思うのは最後らへんに出てきた人たちの話しをもっと詳しく見たかったな〜
風の歌
4.6
そもそもの設定が最高過ぎますね。チートなんですけど、その仕組みが面白いし、ネット碁のクダリも面白すぎます。神の一手。ここ目指す棋士達のロマンにも鳥肌。
ムー子
サイが突然消えたときはビックリしたし、最後くらい出てくるだろうと思ってた。何事も、起こることは突然なんだ。
漫画を探す
話題のニュース