マンガ好きが選ぶ読書記録サービス
ヤマシタトモコ
3.73
3238
発刊:2015.03.23 〜
完結・全3巻
2055年。わたしたちの町・花井沢町は、あるシェルター技術の開発事故に巻き込まれ、外界から隔離されてしまいました。どこにも行けず、誰もやってこない。遠くない未来、いずれ滅びることが約束された町で、わたしたちは今日も普通に生きています。『BUTTER!!!』『HER』『ドントクライ、ガール』など多彩な作風で知られるヤマシタトモコの最新作!
52件の評価
ささ
3.3
このレビューにはネタバレを含みます。
人災により、人が出ることも入ることもできなくなった町の話。最後の1人がいなくなるまでの数十年、オムニバス形式で町の中の人の暮らしが描かれる。悲壮感に暮れる話もあるが、そればかりではなく他愛もない日常回もある。パンをつくって売る話が好きだった。・パンの事教えてる人は、境界事故で店舗が潰れ、リハビリ中であることがわかったシーン。・うまくパンが焼けて売りに行ったのに「配給あるから」と誰も買ってくれず、自分は仕事をすることもできないのかと涙する話。・最後、自分で仕事をしてる人(コスプレ?コスチューム作るとか)に声をかけられ、フランクに買ってもらったり宣伝勧められたりするところ。このへんが印象的だった。自分で価値あるものをつくりだし、交換する。そこに生まれるのは現象としての等価交換だけはでなくて、人としての喜び、感情の昂りがあるだなと。改めて。筋肉男のバーベキューも何か良かった。アクティブアホ筋肉と、近隣家族の優しさ。小説家の話も印象的だったなー。死をテーマに書く作家の誰も、死んだことはない。私も花井沢町から出たことはないが、小説に触れるときは、海の音を聞き、龍を見て、宇宙の匂いをかいでいる。図書館はどこへでも行くことができる魔法のじゅうたん。あと、基本的に女性キャラが主体になって話が紡がれるのだが、男の登場人物は、バカor害悪or無害(空気)という感じのキャラしかおらず、ちょっとそこがウッてなった。最後の1人に対して補償の話する時のセリフ、「こちらも仕事ですので、お互い誠実に利益を追求できればと」っていい言葉だなって思った。冷静。
ちち
5.0
すごい、読み進めると同時に読み返す。表紙が毎回印象的。
Run
3.7
3巻がどこ探してもない
さぷ
事故で「隔離され、滅びゆく町」で生きる。老若男女の希望は何か?
漫画を探す
話題のニュース