現代日本のアニメ1

スーザン・J・ネイピア

19

発刊:2002.11.01 〜

既刊1巻

現代日本のアニメ1巻の表紙

2002年11月01日発売

1

ここまで読んだブックマークする
『現代日本のアニメ(1)』巻の書影

現代日本のアニメ(1)のあらすじストーリー紹介

 「ジャパニメーション」という呼称も近年すっかり定着した感のある日本のアニメーション(以下、アニメ)が、学術研究の対象として充分な複雑さと厚みを持つと認められはじめたのは、大友克洋の『AKIRA』アニメ版が公開された1988年前後からだろう。日本文学を研究してきた著者がアニメに関心を持ったのも、まさにこの作品からだったという。 <p>   その『AKIRA』に始まり、『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』、『新世紀エヴァンゲリオン』、『もののけ姫』など、アニメを語る際必ず取り沙汰される作品群から、『らんま1/2』、『ああっ女神さまっ』といった、ヒット作ではあるがその手の文脈では滅多に語られないタイプのもの、さらにはポルノ色の強い作品まで網羅して、著者はアニメの作品世界を、その後ろに見え隠れする心理を、さらにはそれを生んだ戦後日本の姿を論じていく。「終末(アポカリプス)モード」「祝祭(フェスティバル)モード」「挽歌(エレジー)モード」の3種類の表現モードという観点を使ったこの考察はユニークで、まずは当を得ている。 <p>   おそらくは著者よりもはるかに多くの量のアニメを浴びるように見てきた世代の日本の読者にとっては、物足りなく感じる部分もある。著者はアニメがストーリー的に成熟していることに幾度となく触れてはいるが、それでもビジュアル的なインパクトが強い作品をより重視する傾向にあるようだ。たとえそうでなくてもアニメを語るうえでは必要不可欠と思われるいくつかの作品(たとえば『機動戦士ガンダム』)に対する言及が欠如していることは、疑問を感じざるを得ないことの1つだろう。 <p>   しかし、ひとたび著者が語ることを決めた作品はきめ細やかに再現され、解釈を加えられる。各々の作品の細部にまで踏み込みながら展開される文章には熱意があり、各々の作品に関するサブテキストとしても有用だ。 <p>   欧米のアニメファンへのアンケート調査をまとめた附論も興味深い。「アニメが、外側からはどう見られ、読み解かれているのか」がわかるという意味で、充分に価値のある著作だ。(安川正吾)

タイトルページへ
はじめての方はこちら
Loading ...