マンガ好きが選ぶ読書記録サービス
東元俊哉
3.78
8367
発刊:2017.09.22 〜
既刊10巻
1989年6月24日、北海道・音臼村の小学校で、児童16人を含む21人が青酸カリで毒殺された。逮捕されたのは、村の警察官だった佐野文吾。28年後、佐野の息子・田村心は、死刑判決を受けてなお一貫して無罪を主張する父親に冤罪の可能性を感じ、独自に調査を始める。事件現場を訪れた心は、突如発生した濃霧に包まれ、気付くと1989年にタイムスリップしていた。時空を超えて「真実」と対峙する、本格クライムサスペンス、開幕。
138件の評価
せーふぁ
3.0
このレビューにはネタバレを含みます。
28年前、警察官だった父が大量殺人犯として逮捕、死刑囚として収監されてしまう。主人公は、収監後に生まれたために父の顔を見たことがなかった。刑に服してなお冤罪を主張し続けているという父に感じるものがあり、当時の殺人現場へ調査に向かうが、気がつくと28年前にタイムスリップ。そして、かつて事件が起こった寒村で父と対面を果たした主人公はーーーという展開のSFサスペンス。4巻、5巻あたりまで凄く面白かったです。三部けい先生の『僕たちがいない街』を想起するような展開です。ただ、後半に進むほど気持ち悪さというか、物語を読んでいるんじゃなくて読まされている感覚が強かったです。両者を比較するのはナンセンスですが、読み終わった後のカタルシスが違いました。終盤に向かうにつれてその部分の開きの差が。タイムスリップ系の作品では、粗なんて探せば出てくるでしょう。そこは考えていません。ただ単純に、タイトルにもなっている「テセウスの船」、これを最終的にどういう意図でもって付けたのか。意味はわかります。だけど意図がわかりません。1巻で主人公夫婦と子供の様子が描かれますが、子供はどこへ行ったんでしょう。主人公親子だけに焦点を絞るなら、既婚子持ち設定は必要でしたか?若い頃の父との出会いや事件との関わりを通して、最終的にエンディングを迎えますが、結末に不満があるわけではありません。むしろそこ以外に落とし所がなかったでしょう。でも、そこへ至るまでの登場人物たちの動きが気持ち悪かったです。改めて読みましたが、作者が見え隠れしすぎだったことに気づきました。でも、途中まではSFサスペンスとしては上質で面白かったです。
ぴかちゅう
4.0
サスペンス漫画の中でもかなり好きいい展開だった
YW
1.5
タイムスリップものとしても普通のミステリとしても練りが不足している感じ。
おおがらす
さく
「シュレーディンガーの猫」みたいな言葉を自動生成するサイト「エポニムの標題」が永遠に遊べそう
ドラマ「テセウスの船」父子の運命を握るキャリア警察官役で小籔千豊が出演(コメントあり)
待望の第2弾発売で「PRODUCE 101 JAPAN」公式ファンブックが再ランクイン!:本屋で今検索されている本ランキング(2020年1月29日~2月4日)
漫画を探す
話題のニュース