漫画一覧

『美少女キャラデッサン』の書影

美少女キャラデッサン

154

発刊: 2013.08.31 ~

既刊2巻

新刊通知

a

美少女を描くことが好きな人は多いと思います。ですが、体は描いたけどバランスが取れない、またポーズにもうひとつ女性的な魅力がほしい、と悩んでいませんか?そのときには……、1人体の基本的なバランスを知ること 2女性独特の肉体的特徴を知ること このふたつが、回り道のようでも美少女が上手に描けるようになるための近道なのです。本書「ボディバランス編」でこの1と2を学ぶことで、美少女をより魅力的に描けるようになるのです!

『いろは双紙』の書影

いろは双紙

3.04

152

発刊: ~

通常版・他1作品

新刊通知

a
『あやかしコンビニエンス』の書影

あやかしコンビニエンス

149

発刊: 2012.04.27 ~

完結・全3巻

新刊通知

a

亡くなったあかりの祖母がはじめた、山と町の中間にあるコンビニエンス『あやはし』に集まる、人と妖[あやかし]のちょっぴりユルめの交流譚!

『うさぎパラダイス』の書影うさぎパラダイス

うさぎパラダイス

145

発刊: 2005.11.18 ~

既刊1巻

新刊通知

a

町はずれに研究所があります。そこにはわりと知られた発明家が住んでおりました。彼は天才でしたが、残念ながら息子は凡庸でした。で、孫はというと……寝てたりします。天才は多少受け継いでいる孫の苺太と、お隣の美世代は幼なじみ。美世代は苺太のことが大好きだけど、苺太は我関せずいつも寝てばかり……。竹本泉のワンダー・ワールドが炸裂!!

『学園マンガの描き方』の書影

学園マンガの描き方

145

発刊: 2011.12.24 ~

既刊1巻

新刊通知

a

楽しくマンガを作ろう!マンガ制作の“いろは”を徹底紹介!現在刊行されている様々なマンガ技法書の多くが、「キャラの作画」を中心にした作画技法を紹介したもので、実際にはじめてマンガを描いてみようという初心者向けの「マンガ原稿の描き方」はほとんどありません。本書は、絵を描くことの楽しさを導入とし、簡単な「お絵かき」がどのようにしたら「お話し」になり、さらに「ドラマにすることができるか?」という一連の「マンガづくりの方法」を紹介します。モチーフは、身近で、作品としても伝統的かつ多彩な展開のベースにも用いられる「学園マンガ」。“学園マンガを描く"ことをベースに、ストーリーから作画、原稿のつくり方までを徹底解説します!

『すずなあたっく!』の書影

すずなあたっく!

140

発刊: 2011.10.25 ~

既刊1巻

新刊通知

a
『マンガキャラクター図鑑』の書影

マンガキャラクター図鑑

139

発刊: 2011.03.31 ~

既刊1巻

新刊通知

a

本書は、マンガやイラストなどのキャラ設定や、登場人物の描き分けの参考資料として利用されることを目的とし、代表的な「学園マンガ」をはじめ、「スポーツもの」「ファンタジー」「アクション」など、代表的な12 ジャンルに登場するキャラクターの「典型像」(代表的な姿)を紹介する「キャラクター百科」です。本書が一冊あれば、「女教師って、どんな格好だっけ?」「傭兵っぽい衣装は?」など、多くのジャンルのキャラの姿を見ることができます。どんな衣装にしたら「OL っぽさ」がでるか、「バスケの選手」になるか、など、「らしさの辞典」として活用いただけます。また、本書は単なるジャンル別キャラ百科ではなく、キャラクターを作り上げる手順や、さらに魅力的な女のコキャラクターを描くための基本的かつ実戦的なテクニックも収録します

『えんどろ~! 』の書影

えんどろ~! 

139

発刊: 2019.02.27 ~

既刊1巻

新刊通知

a

HJコミックス2月の新刊は、TVアニメ大好評放送中の「えんどろ~!」のコミックスになります。勇者パーティーを目指す4人のゆるすぎる冒険者生活はじまるよ~!TVアニメの情報満載! 「えんどろ~! 大百科~!」大ボリュームで収録!!

『ロボットを描く基本』の書影

ロボットを描く基本

134

発刊: 2015.07.31 ~

既刊1巻

新刊通知

a

基本のないところにロボは立たない!上手いロボットイラストは、まずカッコ良くロボが立っているポーズを描くことから始まります。存在感を持って力強く立っているロボの絵のことを、通常「設定画」と呼び、これが描けて初めて「ロボット絵師」になれるのです。本書は、ロボット絵師として約15年の経験と知識を持つ倉持キョーリューが、誰にも簡単に人型ロボットを、楽しく描いてもらうためのヒントを詰め込んだおもちゃ箱のような技法書です。●本書の比類なき4つのウリ(1)四角い箱からロボットを描くのが一般的ですが、本書ではあえてロボの基本原型として「箱ロボ」を開発しましたので、掲載の写真を下敷きにして描いてもよし、掲載のペーパークラフトを組み立てて立体にし、それを観察しながら描いてもかまいません。よりロボットの基本が理解できると思います。(2)本書掲載の、箱ロボと人型ロボ素体を組み合わせた「スーパー箱ロボ」は、皆さんが描きたい独自の「ロボ絵」の下敷きになるでしょう。(3)ロボキャラが立つためには、カッコ良いだけでは物足りません。ロボのデザインを考える上で、機能的な構造を伴った形態感は大前提です。その考え方をどうデザインの実践に反映するかをひも解きます。(4)身の回りのモノや憧れのモノから機能的な形を引き出して、よりメカニカルな性格の「オリジナルロボ」を創る方法を、15名のロボ絵師たちが提案します。

Loading ...