最初の方はとにかく引き込まれるし、 駆け引きが面白くてワクワクする。 主人公の決め台詞のような物で一つの話が終わるのでとても一つのお話を読み終えた時の満足度が高く思える。 知力における駆け引きから、 暴力も含めての駆け引きに路線変更していく感じは最初の方は新鮮で面白かった。 キャラもたくさん出てきて、誰が敵で誰が味方なのかみたいな駆け引きもあって面白い。by オラフ (51)
最初の方はとにかく引き込まれるし、 駆け引きが面白くてワクワクする。 主人公の決め台詞のような物で一つの話が終わるのでとても一つのお話を読み終えた時の満足度が高く思える。 知力における駆け引きから、 暴力も含めての駆け引きに路線変更していく感じは最初の方は新鮮で面白かった。 キャラもたくさん出てきて、誰が敵で誰が味方なのかみたいな駆け引きもあって面白い。by オラフ (51)
名作と名高いカイジシリーズ、伝説の始まり。 キーワードは「クズ」「勝つべくして勝つ」「圧倒的個性……!!」 限定ジャンケン・鉄骨渡り・Eカード。何れにしても心理と知略、どんでん返しの衝撃。他では味わえない刺激がカイジにはある。 何度読んでも飽きない。滑るように読み進めてしまう。謎の魔力に溢れています。 心理描写がかなり丁寧で展開がゆっくりだけど、それが今シリーズの最大の特徴で長所でもある。 それは説明が丁寧だとか、分かり易さがずば抜けているのでもなく、臨場感たっぷりの形を無視した心理描写。ほんものの熱狂と悔恨。 心理戦・頭脳戦漫画は数あれど、これ程心理描写に卓越した漫画はないと思う。 あと圧倒的なクズ率も。 by ヴァッハ (105)
ここまで派生するとは思わなかったありがとうな作品 すごい覚えてる絶対面白いからまた買う漫画増やさないために読むのやめようとしたけどチラッと読んだらもう気付いたら双とか出てるし、 大体こういうのって言い所で終わるけど、一巻完結でスッキリゲーム終了 なんかもう買うときにまた一つのゲームを最後まで味わえると思いながら買えるからいいよね。 まさかの浜辺美波とかもうありがとう。原作をいい具合にぶっ飛ばしてるドラマもいい 帝王もでっかい勝負したいよ。 ナンバーフォーで買わないけど数字だけ決めておいて、ふっと思い出したときに過去の当選数字みるんだ。 当たってないんだよ。まだね。 僕の勝ちだよおもももももももももby 帝王・KOTODAMA (5)
面白かったけど、想像してたのと少し違った。もっと高度な野球理論的な話かと思っていた。この時代に球団・リーグ経営をテーマにしている点は、先見の明かあったと言えるんだろう。ただ画風的にスポーツ漫画として没頭できなかったかな。by zaki (140)
カイジシリーズ第二作目。三章「欲望の沼」編。 前半は地下強制労働施設でのチンチロリン。地下独自のルールによって絡めとられるカイジ、そしてその穴を突き班長大槻と戦う。「人食い沼」との戦いが目玉ですが、前半のチンチロ単体でも十二分に面白い。 そして沼編では、予想外に次ぐ予想外。ぶっとんだ戦いが繰り広げられます。 妙に熱く、何故だか感動的、そして名言が目白押し。 個人的には、カイジシリーズを不動の人気にしたのはこの破戒録編のおかげかなと。 by ヴァッハ (105)
2021/01/12、10巻まで。ジワジワおもろい。読みやすい。いままでで気になったのは上野の科博、柳川鍋どじょう、日本橋から横浜散歩ウォーキング、など。後輩が頭にずっと流れてる洋楽の名前が分からなくて皆にテテテで歌って曲名を考えるネタを、youtubeでもテテテで歌って読者に曲名を答えさせるのが、作者ユーモアあり過ぎて好きになった。 1話読み切り。地下労働の班長の1日外出の話。東京の色んな街に行ってグルメだったりエンタメだったりの過ごし方。同じとこ行ってみたくなるやってみたくなる。by lrvgfpcjwbxjlq (642)
カイジのスピンオフ作品の一つで、帝愛グループ側であるトネガワの働きを描いたコメディ。身勝手な会長の要望を受けて、部下たちを動かす中間管理職である彼の苦悩や工夫が面白く、また共感できる所も多い!by kazuki (136)
17歩という変則二人麻雀を使ってのトリックとドラマが緻密に作り上げられている。このゲームを知らない人にはとっつきにくいだろうが、ゲームの頭脳戦ものとしては大傑作。by YW (301)
途中ギャンブル関係ない話が増えたりするけど、そういう演出含めてアカギという独自の作風で好き。by ヒロクアサイ (237)
単純なルールのポーカーを使ってのトリックや戦略が面白い。by YW (301)
「カイジ」にあったギャンブル・デスゲーム要素だけ抽出して哲学を排したような内容の作品。 この後、さらに「ギャン鬼編」に物語は続くのだがその続き方も終わり方もなかなかに酷く、結果ストーリーとしては投げっぱなしである。 福本作品が読めれば何でもいいという人以外にはオススメしない。by コチノチ (7)
個人的には福本作品で最も好き。最後は呆気なく終わってしまうため賛否はあると思うが、政治に踏み込んだギャンブルの独特な世界観と主人公森田と平井銀のバランスが絶妙。by Rei (27)
芽亜里が主人公のスピンオフ漫画!芽亜里好きは必見です!とにかく芽亜里がかっこいい!by てつお (91)
ゲームの内容も描写も、シリーズのこれまでの作品と比べると今ひとつ。しかし、この後の展開のための布石と考えると、これも必要不可欠な要素だったと思う。by YW (301)
福本伸行の漫画の中では珍しいタイプの主人公が麻雀をする漫画。赤木しげる登場前後で作品の雰囲気が変わるが、麻雀好きには楽しめる要素が多い。あまり知られていないが、アカギは天の外伝。この作中でも赤木のカッコ良さはずば抜けており、アカギが好きな人にはお勧めしたい。by Rei (27)
展開に無駄がなく最高の漫画だと思う😇単なるギャンブル漫画ではなく政界のフィクサーとその見習いの成り上がり成長物語の要素が合わさっていて熱い展開が多い☺️ポーカーと競馬の話はちょくちょく読み返したくなる😘by Ryo Wakabayashi (83)
零の続編。パンチに欠けるというのが正直な感想。ライバル的なポジションで登場する少年が明らかに零に及ばないこと、ストーリーに他の福本作品のような緊迫感が足りないことが残念。by Rei (27)
福本作品の中で一番好き。by ばんばん (2592)
言わずとしれた麻雀漫画。人間ドラマもあって良い作品。by ヒロクアサイ (237)
打ち切り残当by どやまん (396)
ギャグ漫画by パグ (354)
ゲームのルールが面白く、革新的by パグ (354)
あんた…背中が煤けてるぜ。by ばんばん (2592)